top of page

検索


二つ以上の会社の役員になった時の社会保険の手続は
すでにある会社で役員であって社会保険に加入している方が、新たに別の会社の役員に就任し役員報酬を受け取ることとなった時、社会保険は二つの会社で加入しなければならないのか?というご相談を受けることがあります。 すでに社会保険(厚生年金保険・健康保険)に加入しているので、もう一つ...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
7 日前読了時間: 4分


代表の藥井が職場のハラスメントに関する記事を監修しました
この度、代表の藥井がクリーンエア・スカンジナビア株式会社様の 「 職場で起こりやすいハラスメントとは?引き起こす影響や対策などについて解説 」 という記事を監修させていただきました。 是非ご覧ください。 URL: 職場で起こりやすいハラスメントとは?引き起こす影響や対策など...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
3月11日読了時間: 1分

事業の再構築や新規事業の立ち上げについて考えてみましょう。(第16回:身近な事例での損益シミュレーション ー その2)
前回はラーメン店(以下、R店)を採りあげ、損益分岐点を算出してみました。 その結果、R店は損失(赤字)の状態にあり、現在の1日あたり来客数50人に対し、さらに12人集客を増やさなければ損益分岐点に到達できないことがわかりました。...
s.takashi
3月8日読了時間: 3分

事業の再構築や新規事業の立ち上げについて考えてみましょう(第15回:身近な事例で損益シミュレーションしてみましょう)
前回までは損益分岐点について字面を並べて説明してきましたので、今回は身近な事例を採りあげて考えてみたいと思います。数字や算式が並びますが、なるべく平易に説明していきますので、お付き合いください。 私の家に近くに、とある賞を受賞したラーメン店(以下、R店)があり、品揃え...
s.takashi
2月4日読了時間: 3分


70歳以上の厚生年金保険・健康保険の手続と、年金制度との関連とは?
一般的に定年年齢は60歳~65歳が多いですが、最近は年齢に関係なくバリバリとお仕事をされる方も増えてきました。 ですが保険制度の切り替えや在職老齢年金の絡みもあり、70歳以降における社会保険(厚生年金保険と健康保険)の手続については、少々ややこしいものとなっています。...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2024年12月13日読了時間: 5分

従業員が会社内でケガをした際の、会社の対応とは?
従業員が、業務上の作業が原因でケガをしてしまったり、会社の敷地内でケガをしてしまうことがあります。 今回は、突然のケガに備えるために、会社が取るべき対応を解説します。 事故を把握した場合、まずはけがの状態など詳しくヒアリングを...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2024年11月22日読了時間: 5分


入社月に退職した際の社会保険料の取り扱い
入社してひと月経たずして従業員が退職してしまうケースがあります。 社会保険料(健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料)は、資格を取得したその月から、喪失日の属する月の前月までが徴収の対象となりますが、入社月と退職月が同月だった場合は、...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2024年11月20日読了時間: 3分

標準報酬月額が49等級からの昇給。月額変更届提出は必要か?
今回も、実際にお客様から相談のあったケースです。 役員報酬が130万円、標準報酬月額の等級は、最高等級から一つ下の49等級 の方です。 この方が、役員報酬の見直しにより 役員報酬が150万円 に改定されました。 この場合、標準報酬月額の随時改定(月額変更届)の対象になるのか...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2024年11月15日読了時間: 2分

労働保険料申告関係書類を、事業場ではない本社に郵送してほしい時の手続
実際にお客様から相談のあったケースです。 複数店舗を展開している福祉サービスのお客様ですが、各種事務手続き本社で行っています。 本社:労働保険適用なし(役員のみが在籍・事務手続きを行う) 事業場:県内5店舗。それぞれに労働者あり、労働保険被一括届出済み。...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2024年11月14日読了時間: 2分

事業の再構築や新規事業の立ち上げについて考えてみましょう。(第14回:損益分岐点の引き下げ/収益構造の改善)
今回は、前回お話した損益分岐点を踏まえ、どのように収益構造の改善を図る(利益を増やす)ことができるのかについて考えてみます。 収益構造を改善させることは、即ち、損益分岐点を引き下げることに他なりません。損益分岐点を引き上げるためには、大きく次の4つに分けて考えることができま...
s.takashi
2024年11月14日読了時間: 3分


労災保険と上乗せ労災保険(労働災害総合保険)の違いとは
労働者災害補償保険とは 従業員を一人でも雇用したら加入しないといけない 労働者災害補償保険(通称労災保険) をご存知でしょうか。 労災保険は、従業員が業務上、または通勤途中にケガをしたり病気になった時に会社からの補償に変わり、治療費や休業中の所得補償を行う公的保険です。...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2024年10月18日読了時間: 5分


「特別手当」は社会保険上の報酬か賞与か
実際にあったケースですが、 非正規労働者には賞与がない代わりに、年に2回「特別手当」という一時金を、月額給与に上乗せする形で支払っている会社から、賞与支払届の対象とすべきかどうかご相談を受けました。 【具体的な状況】 ・雇用契約書には賞与の支払いなしとされている...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2024年10月11日読了時間: 3分

事業の再構築や新規事業の立ち上げについて考えてみましょう(第13回:損益分岐点)
事業の再構築や新規事業の立ち上げに際し、利益( = 売上 ‐ 費用 )を出すことが重要命題になります。慈善事業でない限り、赤字のままで事業を継続することは許されず、黒字化がMUSTになります。 そこで今回は、事業の損益を考える上で、とても重要かつ有用となる損益分岐点に...
s.takashi
2024年9月29日読了時間: 2分

事業の再構築や新規事業の立ち上げについて考えてみましょう。(第12回:魔の川、死の谷、ダーウィンの海)
タイトルに耳慣れない3つの言葉が並んでいますが、これは『技術経営の考え方 -MOTと開発ベンチャーの現場から- 』(著者:出川通氏、発行所:光文社、2004年4月20日 第1刷発行)で提唱された概念です。 「魔の川」「死の谷」「ダーウィンの海」は、企業の技術経営(MOT:M...
s.takashi
2024年7月22日読了時間: 2分

事業の再構築や新規事業の立ち上げについて考えてみましょう。(第11回:SWOT分析と3C分析)
前回は、孫子の兵法「彼を知り、己を知れば、百戦危うからず」になぞらえ、ファイブフォース分析により「彼を知り」得る(業界/市場における競争状況を明らかにする)ことが可能になることをご紹介いたしました。 今回は、「己を知れば」(自社の競争優位性を探る)のために有用となるSWOT...
s.takashi
2024年7月1日読了時間: 2分

事業の再構築や新規事業の立ち上げについて考えてみましょう(第10回:ファイブフォース分析)
事業の再構築や新規事業の立ち上げの検討時に陥りがちな思考として、物事が自社に都合よく進むことを想定した次のようなものが挙げられます。 ・自分達が狙う業界/市場には、競合企業は存在しない。たとえ存在していたとしても、たいしたことはないはずだ。...
s.takashi
2024年4月25日読了時間: 2分


事業の再構築や新規事業の立ち上げについて考えてみましょう。(第9回:数字から見た事業の可能性 その2)
前回ご紹介した基本フレームワークにプロットされた数字は、我々にどのようなことを物語っているのでしょうか。 1.成長マトリックス 成長マトリックスにおける各戦略の成功率は、次のようになっていました。 ■ 市場浸透戦略(既存製品・サービスを既存市場で販売): 成功率70%...
s.takashi
2024年3月16日読了時間: 4分

事業の再構築や新規事業の立ち上げについて考えてみましょう。(第8回:数字から見た事業の可能性 その1)
今回は事業再構築や新規事業立ち上げの可能性について、数字の視点から2回に分けて考えてみます。 データとしては少し古くなりますが、2004年3月11日 第1刷発行の『金融のプロが見たベンチャー・ビジネス「成功と失敗」の分岐点』(著者:UFJベンチャー育成基金...
s.takashi
2024年1月29日読了時間: 3分

【R5.12.24】代表の藥井が産経新聞社の取材に回答しました
事務所代表の社会保険労務士の藥井が、産経新聞社の取材を受け定年についての疑問に回答しておりますのでご報告いたします。 定年退職後の健康保険どう選ぶ 国保や任意継続などが選択肢 イマサラQ&A - 産経ニュース (sankei.com)...
藥井遥(社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・1級FP)
2023年12月26日読了時間: 1分


事業の再構築や新規事業の立ち上げについて考えてみましょう。(第7回:レビット博士の「ドリルの穴」理論)
マーケティングの基本用語にSTPという考え方があり、代表的フレームワークの一つになっています。SはSegmentation(セグメンテーション)、TはTargeting(ターゲティング)、PはPositioning(ポジショニング)という英単語の頭文字です。...
s.takashi
2023年12月22日読了時間: 4分
ホーム>労務情報
bottom of page